
露天エリアの構成と内湯のサウナの種類が異なる浴場は男女日替わり交代
それぞれに新鮮な源泉をかけ流しで楽しめる湯船や変わり湯を用意する
敷地内に湧く源泉は大量の塩分を含んだ温まりの湯
国道沿いにそびえる大きな温泉櫓が当館の目印。近代的な造りの建物は2F建てで、フロントは1Fに。浴場は絵画などを陳列した廊下の先。手前側が「温泉A」、奥が「温泉B」となる。両浴場は露天エリアを構成する湯船の種類と、内湯のサウナが異なる。曜日ごとの男女日替わり交代で、月が変わると男女の曜日が逆になる。フロントにて、男女の浴場利用日がわかるカレンダーを配布。
源泉の泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物温泉。館外の櫓は単なるモニュメントではなく、ここに源泉が自噴している。泉温が100度以上と高温のため、加水のみ施して配湯。各浴場に1つずつ源泉かけ流し湯船を設け、その他は循環式。また、変わり湯の湯船のみは白湯を使用する。浴槽内温度はすべて約42℃に調整。成分総計16,000mg/kg以上という高張性の湯は、成分の大部分を塩分が占め、よく温まり湯冷めしにくいのが特徴。美肌の湯としても好評だ。

打たせ湯付きの湯船やドライサウナのある「温泉A」
館内手前側にある浴場が「温泉A」。細長いスペースに自然石と植栽を巧みに配し、趣きある空間を創出する露天エリアには3種の湯船を設置。湯使いはそれぞれ異なる。中央にある細長い湯船は「河原の湯」で、源泉をかけ流しで配湯。左側の壁面には「うたせ湯」を1条設ける。長方形のオーソドックスな形状の「大風呂」には、源泉を循環式で配湯。「うたせ湯」のある壁の向こう側には、屋根で覆った「四季の湯」が。白湯を使用し、季節ごとに様々な変わり湯が楽しめる。その他、立ちシャワーブース1席や休憩用ベンチがあり。
一面の窓越しに露天エリアを臨む内湯は、浴槽2種とサウナ1種を備える。約20人サイズの「大風呂」には源泉を循環式で配湯。浴場出入口前には水温約20度「水風呂」が。サウナはドライタイプの室温約100度「高温サウナ」。室内は約4人収容。洗い場は10席が一列に並ぶ。備品はボディソープとリンスインシャンプーを用意。
「南国風呂」やミストサウナのある「温泉B」
館内最奥にある浴場が「温泉B」。全体のおおまかな造りは「温泉A」と共通しているが、一部湯船やサウナの種類が異なる。露天エリアの源泉かけ流し湯船は、中央にある「鳶(とび)の湯」。かつて青野川沿いにあったという共同浴場の名に由来する。左手の柵向こうの屋根下には、熱帯植物で囲って雰囲気をガラリと変えた「南国風呂」が。ここでは源泉を循環式で配湯。その他、白湯使用の変わり湯「四季の湯」、立ちシャワーブース1席などは「温泉A」と同様の設備。
内湯についても源泉循環式「大風呂」や、「水風呂」といった浴槽の構成は共通。サウナの種類は異なり、ミストタイプの約42度「ミストサウナ」を設置。室内は約6人収容可。洗い場は二面の壁に分かれて計10席。備品は同じくボディソープとリンスインシャンプー。他に内湯で共通の設備は、立ちシャワーブース2席(「温泉A」は1席)、入浴用椅子などがあり。
-

「温泉A」:露天エリア全景
-

A:「河原の湯」は源泉かけ流し
-

A:一角は「うたせ湯」に
-

A:露天エリア「大風呂」
-

A:「四季の湯」
-

A:露天エリアの立ちシャワー
-

共通:露天エリアの休憩ベンチ
-

A:内湯全景
-

A:内湯「大風呂」
-

A:「水風呂」
-

A:「高温サウナ」
-

A:洗い場は一列に
-

共通:洗い場の備品
-

「温泉B」:露天エリア全景
-

B:「鳶の湯」は源泉かけ流し
-

B:「南国風呂」
-

B:「四季の湯」
-

B:露天エリアの立ちシャワー
-

B:内湯全景
-

B:「大風呂」
-

B:「水風呂」
-

B:「ミストサウナ」
-

B:洗い場は2ヵ所に分かれる
-

共通:内湯の立ちシャワーは1席

脱衣ロッカーはコイン不要、パウダースペースは全席水栓付き
基本的な入浴用品は自動販売機から購入可能、ベビーベッドもあり
脱衣所の設備内容は両浴場ともほぼ共通。コイン不要の無料ロッカーは「温泉A」「温泉B」各64個ずつ。パウダースペースは「温泉A」4席・「温泉B」2席。全席に水栓が付き、無料ドライヤーを用意。
その他、折りたたみ式のベビーベッド、休憩用ベンチ、脱衣カゴがあり。また、出入口付近には入浴用品の自動販売機を設置。シャンプー、リンス、カミソリ、歯ブラシなどが購入可能。タオル類はフロントカウンターで販売している。
-

「温泉A」脱衣所
-

「温泉B」パウダースペース

1F・2Fともに眺めのいい休憩スペースを備えゆっくりくつろげる
6畳&10畳の個室も両フロアに計3室備え、無料で利用可能
2Fフロアは休憩スペースとして開放。バルコニー付きの無料大広間は45畳の座敷。座卓やTV、流し台を備え、ホールにはドリンク類の自動販売機を設置。2Fの6畳×2室、1Fの10畳×1室の個室は無料で利用可。予約も可能だが、お年寄りなどを優先する。
1Fにも青野川を臨む窓際に休憩スペースあり。椅子、コインマッサージャーを置くほか、座卓や座布団を備え座敷としても利用可。屋外にはウッドデッキのテラスもあり。
-

2F休憩大広間
-

1Fの休憩個室は1室

1F軽食コーナーでは麺類、丼物、アルコール&ソフトドリンクなどを販売
高温の源泉で茹で上げたさつまいもはほんのり塩味が効いて美味
飲食スペースは1Fに軽食コーナーを用意。ここでは温泉の「ゆで湯」で茹でたさつまいも1袋200円が食べられる。源泉に含まれる塩分で塩味も自然について美味。
他に磯風味そば・うどん各350円、カレーライス400円、牛丼・中華丼・麻婆ナス丼各500円、生ビール450円、牛乳100円、ソフトクリーム各250円、枝豆150円、金目鯛つまみ300円などがあり。1F休憩スペースで食べることができる。
-

軽食カウンター
-

「ゆで湯」で芋などを茹でる

1Fロビー一角の売店スペースでは全国30店のご当地ラーメンを販売
フェイスタオル・バスタオルはフロントカウンターで購入可能
1Fロビー一角にはお土産品やお菓子などを販売する売店スペースを設置。オススメは品揃え豊富なご当地ラーメン各520円。全国各地の有名ラーメン店30店の味を楽しめる。他にべに塩トマト520円、あめ各種200円などがあり。
歯ブラシやカミソリなど、基本的な入浴グッズは脱衣所内の自動販売機で購入できるが、販売タオル200円、バスタオル200円はフロントカウンターで購入可能だ。
-

1Fロビーの売店スペース
-

ご当地ラーメン30種

敷地内には誰でも利用できる足湯や、幸田露伴の文学記念碑があり
近隣の農産物を直売する道の駅でも手湯・足湯が楽しめる
館外にそびえ立つ源泉櫓の真下には「銀の足湯」が。歩道に面して設置しており、足湯のみの利用も可能。下賀茂温泉の良質な源泉を手軽に体験することができる。敷地内駐車場奥には「幸田露伴文学記念碑」が建つ。擬古典主義の代表的作家で、当地をこよなく愛し河原に穴を掘って露天風呂を楽しんでいたそう。
また、施設から1km弱のところには道の駅「直売所 湯の花」があり、地元農産物の直売のほか、手湯・足湯も設置。
-

「銀の足湯」は誰でも利用可
-

「幸田露伴文学記念碑」
-

「温泉B」脱衣所
-

脱衣ロッカーはコイン不要
-

「温泉A」パウダースペース
-

ベビーベッドは両浴場にあり
-

脱衣所入口はスロープに
-

2F休憩広間の流し台
-

2Fの休憩個室2室
-

2Fホールのドリンク自動販売機
-

1F休憩スペース
-

座布団があり座敷利用も可
-

窓向きにコインマッサージャーが
-

TVと新聞も用意
-

屋外テラスにも出られる
-

ドリンクカウンター
-

道の駅「直売所 湯の花」は近く
-

浴場へ続く廊下には絵画を飾る
-

1Fロビー全景
-

貴重品ロッカーもあり
-

1Fフロントカウンター
-

エントランス内
-

下足ロッカーはコイン不要
-

エントランス前
-

施設外観
-

駐車場は2ヵ所にあり

バラエティ豊かなお風呂で湯巡り気分を存分にお楽しみください
豊かな温泉の恵みを活かし、かけ流し湯船を設け調理にも使用しております

下賀茂温泉は伊豆半島最南端の町、南伊豆町にあり、湯煙と緑に囲まれたのどかな一帯です。2月中旬には早咲きの河津桜が咲き誇る青野川沿いは、至るところから高温の天然温泉が湧出し、これを利用してメロンなどの栽培も行っています。当館から1km弱ほどのところにある道の駅では、地元農産物などの直売を行っています。
当館では敷地内に自噴する源泉を使用し、かけ流しの湯船も設けております。変わり湯やサウナもあるので、思い思いのスタイルでおくつろぎいただけることでしょう。休憩スペースも大広間から個室まですべて無料でご利用できます。ただし、個室はお年寄りなどを優先しておりますのでご理解ください。軽食コーナーでは源泉で茹で上げたサツマイモを販売しております。
温泉の恵みを最大限に活かした施設で、旅の疲れを心ゆくまで癒していただければと思います。