
ヌルヌル感あるアルカリ性の重曹泉を源泉かけ流しでも味わえる
週替わり交代の「森林の湯」「石庭の湯」で森林浴をしながら湯浴み
美人の湯、冷えの湯と言えば人気の重曹泉
1000種以上の植物、約80種の野鳥やトンボ・チョウが暮らす静岡県立森林公園が東に拡がる緑豊かな、あらたまの地。施設敷地内、地下1,500mより毎分109L汲み上げる源泉は、湧出温度35.5度、Ph8.91の低張性・アルカリ性のナトリウム-炭酸水素塩泉。ふんわり湯の花と湯の香が漂い、溶けこんだ炭酸ガスの気泡が確認できる浴感豊かな微黄色の重曹泉だ。肌のヌルヌル感と湯上がりの清涼感は、この泉質ならでは。
あらたまの湯の入浴ゾーンは大きな木製ドーム状になっており、その中心を木をテーマにした「森林の湯」と石をテーマにした「石庭の湯」の2つの浴場が分け、男女週替わり交代で楽しめる。いずれもデッキを備え、湯浴みをしながら森林浴を楽しめる大らかな設計だ。人気の源泉かけ流し風呂をはじめ、井戸水や循環式を組み合わせて配し、多様なニーズに応えている。

森林の湯はホワイト×木がテーマのナチュラルな浴場
森林の湯は白(White)、木(Wood)がテーマのナチュラルで明るい浴場。一級木材の産出地・天竜川流域。この上質な県内産杉材を磨いて贅沢に使用し、湯淵は同じく県内産檜材を使用。爽やかな木の香が漂う。
耐候性の高い豪州産ユーカリ材で設えた屋根付ウッドデッキは、森に向かって前面が開口し半屋外露天エリアとなる。デッキ最前列は井戸水を沸かして循環式で配す大きな「ジェットバス」。寝た姿勢で噴流が全身を刺激し、眼前の森の景観を眺めてリフレッシュ効果満点。その後方に人気の「源泉かけ流し風呂」。約39度のぬるめに源泉を加温し加水せずかけ流す。オーバーフローは隣接する約41度の循環式「源泉風呂」がキャッチ。内湯で一番大きい湯船が同じく井水循環加温の「エアレスジェットバス」。より衛生的で脂肪燃焼率が高いという水流式ジェットを採用。手前にはデッキと同じ仕様で一回り小さな「源泉かけ流し」「源泉風呂」が並ぶ。
石庭の湯はブラック×石がテーマのクールな浴場
石庭の湯は黒(Black)、石(Stone)がテーマのクールで落ち着いた浴場。化粧砂利を敷き詰め、樹木の間に石を配したモダンな庭園を望む。半屋外露天デッキの最前列には黒御影石×タイルの井水循環加温の丸い湯船が2つ。向かって左手が約41度「シルキー風呂」。クリーミィな超微細の気泡が弾ける際にマイナスイオンと超音波を発しヒーリング効果抜群。右手は約40度「替わり湯」。ラベンダーやセージ、ローズなど地元産ハーブを用いて薬効あらたか。その他森林の湯と同じく半屋外露天デッキ&内湯に「源泉かけ流し」「源泉風呂」、内湯に「エアレスジェットバス」が並び、レイアウトも同じ。サウナはそれぞれ高温約80度ドライタイプの「タワーサウナ」が1つ。約17度「水風呂」は井水かけ流し。洗い場は各24席ずつでリンスインシャンプーとボディソープを用意。
その他4〜5人で利用できる貸切風呂2h3,000円〜。(入浴料別)
-

源泉はナトリウム-塩化物温泉
-

鶴の湯:露天エリア全景
-

鶴:「源泉100%源泉風呂」
-

鶴:一角にある「電気風呂」
-

鶴:人工温泉「含食塩炭酸泉」
-

鶴:湯の素入り「硫黄泉」
-

鶴:低温サウナ
-

共通:「水風呂」
-

亀の湯:露天エリア全景
-

亀:「源泉100%露天風呂」
-

亀:「電気風呂」4席
-

亀:人工温泉「含食塩炭酸泉」
-

亀:「ひのき源泉風呂」
-

亀の湯:「ひのき硫黄風呂」
-

共通:各所に配すデッキチェア
-

鶴の湯:内湯全景
-

亀の湯:内湯全景
-

共通:「転寝の湯」
-

共通:「一般浴」
-

共通:「マグナムジェットバス」
-

共通:「電気風呂」1席
-

共通:「寝湯」
-

共通:「遠赤外線サウナ」
-

共通:洗い場
-

共通:シャンプー類も揃っている
-

共通/備品のボディタオル
-

共通:「かけ湯」
-

共通:シャワーブース

森林の湯は白木のロッカー&白い洗面化粧台で明るい
石庭の湯は濃茶のロッカー&黒い洗面化粧台でシック
森林の湯は白木、石庭の湯は濃茶のロッカーが各193個ずつ並ぶ脱衣所。全て木製で仕立てられ100円返却式。圧迫感を感じないよう中央には低めのロッカーを配置し、ここに縦長タイプも用意。森林の湯はホワイト、石庭の湯はブラックの洗面化粧台が10席ずつ並ぶパウダールームは区画され使い勝手が良い。備品は無料ドライヤーのみなので、細々した物は持参かフロントで購入を。
その他明治乳業の瓶牛乳などの自動販売機、各種健康器具など。
-

森林の湯:白木のロッカー
-

森林の湯:ホワイトの化粧洗面台

36畳の座敷「休憩処 やすらぎの間」、フロントロビーに並ぶソファー
爽やかな戸外テラスや中庭、入浴後の待ち合わせは浴場前のラウンジで
風呂上がりの休憩はフロントロビー奥の長テーブルが並ぶ36畳の座敷「休憩処 やすらぎの間」で。(TV付・飲食持込不可)。またフロントロビーにもソファーやベンチ、新聞、TVを用意し、腰かけて一休みできる。天気が良い日はロビーから出られる戸外テラスや中庭のテーブルセットも気持ちがよい。入浴後の待ち合わせなら浴場入口前の「ラウンジ」で。一角は健康器具を置き「癒しコーナー」となっている。いずれも禁煙となり喫煙は売店横の喫煙所で。
-

休憩処 やすらぎの間
-

フロントロビーの休憩スペース

地の物を率先して使用するお食事処あらたま亭は入浴無しでも利用OK
浜松名物うな重はうなぎ専門店井口の鰻使用で人気
子ども連れに嬉しいキッズコーナー併設のテーブル12席、中庭を望む70畳の座敷に134席が並ぶ全席禁煙のお食事処「あらたま亭」。食券&セルフサービスで提供し、入浴なしでも利用OK。各種そば・うどん500円〜、各種御膳900円〜、お子様ランチ550円。浜北区のうなぎ専門店「井口」の鰻使用の、うな重2,000円など浜松ならではのメニューも。いずれも地の素材や特産を率先して使用。つまみ系メニューやアルコール、甘味も揃い充実のラインナップ。
-

お食事処「あらたま亭」座敷席
-

うなぎ専門店井口の鰻使用うな重

地元の名産品、お弁当、温泉パン、漬物、素朴な菓子などが並ぶ売店
ヤタロー自慢のバウムクーヘンやラスクなどずらり!館外には物産店も
地元の名産品をはじめ、お弁当、温泉パン、漬物、素朴な菓子、木製の小物等に加え、入浴剤や入浴おふだ、オリジナルタオルなどの温泉グッズが並ぶ。施設運営を担うのがベーカリーや製菓で有名なヤタローグループということもあり、人気は浜松商工会議所認定品“やらまいか浜松”ブランド「治一郎のバウムクーヘン 」1,800円。手軽な8分の1カットも。ラスクやその他商品も種類豊富で、目当てに買い込む人が多い。館外の物産店「はいのき」では地場産野菜などを販売。
-

品揃え充実の売店はお弁当も販売
-

治一郎のバウムクーヘン

浴場ラウンジ奥にマッサージ、アロマなどのリラクゼーションルームあり
食事処や休憩所があるくつろぎゾーン、物産店、足湯は無料で利用可
浴場前ラウンジ奥にある癒しコーナーの一部は「リラクゼーション 内美」に。マッサージ20分2,100円〜の他、アロマオイルマッサージや足つぼなど。
あらたまの湯は大きなドーム状の浴室棟「入浴ゾーン」と平屋の管理休憩棟「くつろぎゾーン」を渡り廊下で結び、間に入浴チケットを渡すカウンターがある。一日入浴券利用者は専用作務衣着用を目印に自由に出入りOK。お食事処や各種休憩所のあるくつろぎゾーン、館外の物産店、足湯は入浴しなくても利用OK。
-

「リラクゼーション内美」
-

施設建物から30mほど隣の足湯
-

「genesis」施術スペース
-

genesis男性用スペース
-

「東本」の施術スペース
-

「東本」足ツボ用スペース
-

浴場入口
-

亀の湯:脱衣所
-

共通:コイン返却式のロッカー
-

共通:アメニティも充実
-

共通:体脂肪計と血圧計
-

共通:マッサージ機
-

共通:脱衣所の自動販売機
-

共通:防災用グッズを常備
-

大広間には雑誌やマンガも用意
-

カラオケも可能な個室
-

大広間前にある喫煙ルーム
-

レストラン内の座敷席
-

レストラン内にある食券機
-

多彩なメニューが揃う
-

焼酎も用意
-

多数並ぶロビーの自動販売機
-

浴場入口横の貴重品ロッカー
-

フロント
-

エントランスから見た館内
-

靴箱は100円返却式
-

館内マップ
-

入口脇にあるベンチ
-

源泉の小笠原天然温泉
-

施設外観
-

220台収容できる駐車場
-

施設の入口
-

41号線沿いにある目立つ看板
-

施設のまわりに広がる茶畑

豊かな自然に包まれ、澄んだ空気と森が自慢の施設です
周辺は静岡県立森林公園や浜北森林アスレチックなどレジャーいっぱい!

静岡県立森林公園 、バードピア浜北、浜北森林アスレチック・ゴルフクラブ、はままつフルーツパークなど、豊かな自然に包まれた当施設の周辺は、レジャースポットが点在しています。地元の方はもちろん、行楽の立ち寄り湯として多くの方がお見えになります。新緑、アウトドア、紅葉と楽しめる、春〜秋にかけての日・祝は混雑することが多くなります。比較的ゆったりご利用頂けるのは、平日と土曜日。くつろぎゾーンのお食事処、休憩所、売店、足湯などは特に入浴無しでもご利用OK。ドライブ途中の一休みやお買物も歓迎です。
1回大人600円の入浴料の他に、一日入浴券1,000円(作務衣・レンタルタオル付)をご用意しています。作務衣を目印に何度でもご入浴頂け、食事や休憩を挟んで一日ゆっくり過ごせます。また、澄んだ空気と森が自慢の当施設では観月や星空観測、歳事にちなんだイベントを不定期開催中。お出かけ前に公式HPをご覧下さい。