
露天エリア6種、内湯6種、サウナ1種が揃う浴場は水風呂以外、天然温泉
岩盤浴は+200円で自由に使い放題!家族みんなで一日くつろげる
頭上に空が広がる露天エリアに6種の湯船
源泉は地下1,800mより汲むPh9.3のアルカリ性ナトリウム-塩化物温泉。成分濃度は控えめで、さらりとした肌ざわりの無色透明の湯だ。泉温35.8度のため加温し、水風呂以外の全浴槽に使用。男女の浴場は左右反転レイアウトで湯船の種類などは同じ。特に交代なし。
頭上に広がる大空が、駅前であることを忘れさせる露天エリアに湯船6種。約41度の岩風呂「浄水の湯」は東屋と大型TV付き。一部は水深の浅い「腰湯」となり、全体で約14人が入れる広さ。約40度「シルク風呂」は超微細気泡が溶け込む白濁の湯。血液循環を良くする効果アリ。「寝ころび湯」8床は石枕を備え、やや深めのタイプ。背面がすっぽり浸かって温かい。1人用の約38度「壷湯」は大きめの陶製壺が3つ。冷水枕付の約38度「座り湯」5席は背面を湯が伝い、タイル造りの座面に身を預けて半身浴を楽しめる。露天エリア一角には休憩用の「湯あがりデッキ」を用意。

人気の炭酸泉やちびっ子の湯も揃う内湯は6種の湯船
内湯はジェット系を中心に湯船6種。中央に構えるのが一番人気の約38.5度「炭酸泉」。天然温泉に高濃度の炭酸ガスを溶け込ませ、ぬる湯でのんびり血行促進。肩こりや冷え性の方にもオススメ。すぐ隣には、背面や腿を噴流がほぐす「ジェットバス」3席が連なる。
窓辺には疲れをほぐす約39度、水深90cmの複合型機能浴槽。「シェイプアップバス」は立ったまま好きな場所にジェット噴流を当てるタイプで4席用意。奥の壁際は低周波電流が身体の深部のコリをほぐす「電気風呂」2席。反対側の壁際にはアニメのタイルが彩る約36度、水深40cmの「ちびっ子の湯」。目を離してはいけないが、浴槽が浅く、ぬるいのでお子様のびのび。
室温約75度「黄土サウナ」は壁面に黄土タイルを張った高温ドライタイプ。付近に約18度の「水風呂」を用意。洗い場は仕切り付き12席、仕切りなし18席。ボディソープ、シャンプー、リンスを備える。
岩盤浴「健美汗房」は200円で自由に入り放題!
3F「健美汗房」は小学生以上入浴料+200円で一日何度でも自由に利用OK(岩盤浴着、バスタオル付。小学生は保護者同伴)。入館時券売機でチケット購入。岩盤浴室への出入りは専用岩盤浴着着用が目印となる。
中央の丸い扉の先は、韓国600年の伝統がある温熱療法サウナの室温約90度「大汗汗蒸幕(だいかんはんじゅんまく)」。室温約55度「ゲルマニウム房」13床はブラックゲルマの砂利を敷き、木枕が並ぶ。女性専用の室温約55度「薬宝石房」はトルマリンなどの玉砂利を使用した3種類のスペースに、木紋石などの天然鉱石を使用した石板タイプの寝台13床。そのほか、室温約65度「岩塩房」15床、室温約60度「黄土房」11床と合計5室。全部で14種類の鉱石を使用する。クールダウンは室温約20度の「冷風房」で。
休憩は「岩盤浴専用休憩ゾーン」を寝ころびマットや座卓を用意し、TVを見ながら、のんびりくつろげる。
-

共通:露天エリア全景
-

共通:TV&東屋付「浄水の湯」
-

共通:水深の浅い「腰湯」
-

共通:「シルク風呂」
-

共通:「寝ころび湯」8床
-

共通:「壷湯」3つ
-

共通:「座り湯」5席
-

共通:「湯あがりデッキ」
-

共通:内湯全景
-

共通:中央に構える「炭酸泉」
-

共通:「ジェットバス」3席
-

共通:「シェイプアップバス」
-

共通:「電気風呂」2席
-

共通:「ちびっ子の湯」
-

共通:「黄土サウナ」入口
-

共通:「黄土サウナ」
-

共通:水風呂
-

共通:仕切りつきの洗い場
-

共通:仕切りなしの洗い場
-

共通:シャンプー類
-

共通:「かけ湯」q
-

共通:浴室内物置
-

共通:シャワー
-

共通:「洗面所」
-

「大汗汗蒸幕」入口
-

「大汗汗蒸幕」
-

「ゲルマニウム房」
-

女性専用「薬宝石房」
-

「岩塩房」
-

「黄土房」
-

クールダウン用「冷風房」
-

「岩盤浴専用休憩ゾーン」

100円返却式ロッカーを各500個以上用意&洗面台はシンプルタイプ
ベビーベッド、ドリンク自動販売機、男湯には日焼けマシンも
籐敷きが爽やかな脱衣室はシックな濃茶色の100円返却式ロッカーが男女500個以上並ぶ。ボックス型と縦長型と2タイプもあるので、好きな場所をどうぞ。男女両方にベビーベッド&オムツ用ごみ箱、ドリンク自動販売機、ウォータークーラー、健康器具を用意。男湯のみ日焼けマシンあり。戸外には「休憩所」を併設。
一枚鏡のパウダースペースは無料ドライヤーとティッシュ、ハンドソープのみ設置のシンプルタイプ。細々したアイテムは持参かフロントで購入を。
-

脱衣所
-

パウダースペース

約50畳のお座敷くつろぎの間ほか脱衣所内にもオープンエアの空間あり
3Fには岩盤浴専用休憩ゾーンほか展望クールダウンテラス&喫煙テラス
横になるなら、浴場のある2Fに約50畳の「お座敷くつろぎの間」。TV、コイン式フットマッサージ機、ちゃぶ台6卓を置く。浴場入口横にはマッサージ機や健康器具が並ぶ「コインマッサージの間」。浴場入口前にもベンチとドリンク自動販売機を用意。
3Fには浄水駅方向を望む「展望クールダウンテラス」があり、一角は喫煙コーナーに。ゆったりとしたチェアやテーブルセットが並び、戸外の風に吹かれて一休みできる。館内で購入したものの飲食も可。
-

「お座敷くつろぎの間」
-

「展望クールダウンテラス」

豊田市内の人気居酒屋はせ川が担う2F「うまいもん処 紅うさぎ」
海鮮や寿司など多彩なメニューを揃え、朝6時〜10時は朝食セットも
オーダー式・分煙のレストラン2F「うまいもん処 紅うさぎ」は大きな窓から自然光が射し込み明るい雰囲気。テーブル12席、カウンター34席、掘りごたつ式座敷80席と3タイプ揃う。豊田市内で展開する人気居酒屋「はせ川」が担い、味と豊富なメニューに定評あり。麺類500円〜、定食750円〜、一品、お子様メニューに人気の海鮮や寿司など。朝6時〜10時は和・洋の朝食セットも用意。
3F「潤美茶房」は軽食やドリンク類を販売。汗蒸幕たまご100円も。
-

2F「うまいもん処 紅うさぎ」
-

海鮮などメニュー豊富

売店はなし。入浴グッズは券売機でチケット購入&フロント受け取り
化粧水として使えるジェル「水の天使」は隠れたヒットアイテム
売店は特になし。販売タオル200円、レンタルタオルセット300円やカミソリ100円、歯ブラシ100円、ナイロンタオル200円、下着や靴下など入浴に必要なアメニティは、フロントの券売機でチケットを買って、フロントで受け取るシステム。
そのほか、フロントでは化粧水として使えるジェル「水の天使」を販売。隠れたヒットアイテムでリピーターが多い。
ドリンクやたばこなどは館内の自動販売機が充実する。
-

入浴グッズは券売機で購入
-

館内の自動販売機が充実

内湯アカスリルームはベッド数男3、女4と広々スペースを確保
タイ古式、ボディケアなどを行う独立した部屋もありメニューも豊富
2Fにリラクゼーションが集合。「ボディケアルーム」はボディケア手もみ20分1,900円、アロマテラピー(女性専用)20分3,000円〜、フェイシャル(女性専用)30分3,000円〜。「足つぼケアルーム」は足つぼ20分2,200円〜。「タイ古式ルーム」は30分3,800円〜。
男女浴場併設の「アカスリルーム」は25分3,000円〜。オイルケアやヨモギ蒸しのコースもあり。利用はいずれも専用受付で予約確認後、券売機でチケットを購入。
-

「ボディケアルーム」
-

「アカスリルーム」
-

「ボディケア&足つぼ」入口
-

「足つぼケアルーム」
-

アロマテラピー(女性専用)
-

「タイ古式ルーム」入口
-

脱衣所
-

コイン返却式ロッカー
-

脱衣所ベビーベッド
-

ヘルスメーターなど
-

脱衣所内の戸外休憩スペース
-

ドライヤーとティッシュ完備
-

「お座敷くつろぎの間」
-

室内のコインフットマッサージ機
-

「コインマッサージの間」
-

大浴場前休憩ベンチ
-

2F浴場入口前のロビー
-

びん入り牛乳の自動販売機
-

館内にたばこ自動販売機あり
-

浴場入口近く「ゲームコーナー」
-

展望テラス一角の喫煙コーナー
-

2F「うまいもん処 紅うさぎ」
-

掘りごたつ式座敷席
-

3F「潤美茶房」
-

小物保管ロッカー
-

フロント
-

入浴5時間以内無料
-

エントランス
-

余裕の駐車場
-

目の前は名鉄浄水駅

浄水駅前!ロング営業!入り放題の岩盤浴200円!朝風呂は400円!
食事や休憩を挟みながら、のんびり過ごされる方が多い施設です

名鉄豊田線 浄水駅前でアクセス抜群!名古屋市内や豊田市内から車でのご来館も東名高速道路 三好ICから約5km、豊田ICから約10km、東海環状自動車道 豊田勘八ICまたは猿投グリーンロード八草ICより約10kmと便利です。
朝6時〜深夜3時までと営業時間もロング。また朝風呂タイムの朝6〜9時のご入館は通常より100円引きの400円。そのまま9時以降も滞在できます。入館料+200円で利用できる岩盤浴も人気です。天然温泉のお風呂や岩盤浴を一日利用して、合計大人1名700円は、とてもお値打ちだと思います。また、岩盤浴は保護者同伴でしたら小学生の方もご利用頂けますので、ご家族一緒に過ごせます。
賑わう時間帯は平日は夜〜深夜1時頃まで。土日祝は終日となります。狙い目は平日の午前中〜日中にかけてとなります。食事や休憩を挟みながら、のんびり過ごされる方が多いようです。ご来館お待ちしております。